- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q411 相談者 ニックネーム:TT 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
20歳の息子が、喧嘩になり、顔面を強く殴られました。鼻血や目からの出血もあり、3日ほどひどい腫れと痛みがありました。1週間たち、内出血のアザは薄くなってきましたが、まだ目の周りからおでこにかけてむくみがあり、時々目から出血があります。日に日に良くなってきてはいるので、様子を見ていたのですが、1週間経つ今もまだ目から出血しているのが気になります。一度受診した方が良いでしょうか?
- A411 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「目から出血」とは、目頭の涙点から血液が排出されるということでしょうか。
顔面骨骨折の可能性があります。
直ちに形成外科を受診してください。
- Q412 相談者 ニックネーム:女性 患者様(相談対象者) 年齢:5歳6か月 性別:無記入
-
今年の1月頃、目と鼻の間に感染症のような症状から炎症した後、2日くらいで、えぐれたような傷になってしまいました。皮膚科に受診し半年間、ヒルドイドを塗布しているのですが、えぐれた傷跡が目立っている状態です。子供に対して、えぐれた傷跡を目立たなくする治療があれば伺えますでしょうか。
- A412 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
一般的に、「子供に対して」、「えぐれた傷跡を目立たなくする」ためにご自宅でできる「治療」はありません。
保湿効果と線維芽細胞増殖抑制効果を期待して「皮膚科」から、ヘパリン類似物質「塗布」の指示があったのでしょう。
まだ「5歳6か月」なら、成長に伴い瘢痕が目立たなくなる可能性があります。
成長してもご本人が気になるようなら、形成外科や美容外科で治療を検討するのが通常です。
直ちに治療をするわけでなくとも、一度形成外科を受診してご相談になってみてください。
- Q413 相談者 ニックネーム:野球少年の母 患者様(相談対象者) 年齢:10代前半 性別:男性
-
本日10歳の息子が歩道を走ったときに、地面が地下鉄の吹き出し口と思われる網目のステンレスの部分で転び、膝を打ち、膝(膝蓋骨の下あたり)がパックリと割れてしまい、整形外科を受診しました。
骨には異常なく、一部傷が深いとのことで9針縫ってもらいました。
医師からは2〜3週間安静と言われましたが、5日後に野球の大事な試合があり、完全に難しいのか…もしくはテーピング等使用すれば出来るポジションはないか、と考えております。
5日後なのである程度傷が落ち着き、痛みがなければ、深く曲げたりしなければ、少しは運動しても大丈夫なものでしょうか。
10歳なので創傷治癒も早いのではとも考えてしまいます。
- A413 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察をせずに責任を持った回答が出来ないことはご理解ください。
本来は、治療をしてくださった医師のアドバイスに従っていただく方が、安全に平均的な治療経過を得られるものと考えます。
骨や関節に異常はなく皮膚と皮下組織の割創だけなら、「2~3週間安静」の確たる根拠はないので、「野球の大事な試合」への出場が「完全に難しい」ということはありません。
縫合創が離開する方向に力がかからない様にテーピングのテープで固定すれば、多少の運動は可能でしょう。
もちろん、深く「膝」を曲げれば、縫合創が離開する可能性はあるので、膝関節の屈曲を制限し創を離開させない方向にしっかりとテーピングをしてください。
形成外科を受診してご相談なさることをお勧めします。
ただし、「整形外科」の「医師からは2~3週間安静と言われ」た内容が、現時点では異常を発見することは出来ないが「2~3週間」の経過のうちに何らかの症状が出てくる可能性があるという意味を含んでいるとすれば、「安静」を選択すべきでしょう。
- Q414 相談者 ニックネーム:ORM 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
4年半前に帝王切開で出産しました。縦に切りました。
1ヶ月ほど前からおへその下と傷の一番上の間がカチカチに固くなり大きめのシコリのように感じられ、痛いです。皮膚ではなく、中の痛みです。触っても痛いし、触らなくても痛みを感じる時があります。産婦人科で一度相談したところ子宮には異常無しで、帝王切開にはつきものということでした。しかし痛みが続くので気になっています。これは形成外科に行ってもう一度確認した方がよいでしょうか?4年も経って突然こういった症状は出てくるものでしょうか?
- A414 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「帝王切開」から「4年も経って」いても皮下瘢痕の線維化の可能性は完全には否定できませんし、非常に稀ですが今後、生理周期に伴い症状が悪化する様なら腹壁子宮内膜症も考えられます。
また、「帝王切開」と関係なく、尿膜管膿瘍や臍炎かもしれません。
超音波検査で皮下の「シコリの様」なものを診てもらうとよいでしょう。
診察をしなければ具体的なアドバイスが出来ないので、「一度」「形成外科」を受診して診断を確定してもらい、治療が必要か、自己ケアで対処できないか、治療をするならどんな方法があっていつ治療をするとよいかなどご相談なさってください。
- Q415 相談者 ニックネーム:コップ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
リストカットを後悔している者です。
7年前に深く切った傷跡(手首)が全く薄くならず、目立ちすぎる為に困っています。
どこか治療できる病院があればすぐにでも行きたいです。
- A415 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕を全く無くすことは出来ませんが、レーザー治療で目立たなくするほかに、「リストカット」の瘢痕には見えない様に瘢痕を切除して細く縫い直したり、瘢痕を直線状ではなくしたり、瘢痕の向きを変えたり、植皮して線状の瘢痕を面に変えたりすることが可能です。
一度、形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q416 相談者 ニックネーム:りなっく 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
医療脱毛のアレキサンドライトレーザーは真皮熱傷しますか?
医療脱毛で腕がヒリヒリして赤みをおびるレベルは表皮熱傷になるんでしょうか?
医療脱毛で皮膚が小さく白く膨らんだものは治りますか?
腕の皮膚が全て入れ替わるのは数年かかるんでしょうか。
- A416 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「アレキサンドライトレーザー」による「医療脱毛」施術は、肌の冷却が必要です。
冷却が十分でなければ、熱傷も起こり得ます。
レーザー光の種類に関わらず、脱毛施術後にⅠ度熱傷で「ヒリヒリして赤みをおびる」ことも少なくありません。
健常な表皮は、最深部の基底層の細胞がおよそ6週間で再外層の角質層に達し、核のない細胞で形成される角質層は2~3週間で剥がれ落ちます。
つまり、肌の細胞は、50~60日で入れ替わっています。
肌の状態を詳細に診察しなければ症状に対する明確な助言は出来ないので、形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q417 相談者 ニックネーム:みぃちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:3歳6か月 性別:男性
-
4ヶ月ほど前に、3歳の息子が保育園で鼻の頭に傷をつくって帰ってきました。
最初は紙で切ったような細い線のような傷だったのですが、徐々に赤く盛り上がった傷に変わりました。
皮膚科を受診したところ、ヒルロイドと日焼け止めを塗るように言われ、思春期頃には薄くなりますとのことでした。
最近は気温が高くなり、傷の赤みがさらに目立つようになってきました。
鼻の頭に5センチほどのかなり目立つ傷です。
保湿と日焼け止め以外に少しでも傷跡が目立たなくなる方法はありますでしょうか。
- A417 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
受傷後「4か月ほど」経過して、「最初は紙で切ったような細い線のような傷だったの」が「赤く盛り上がった傷に」なったなら、肥厚性瘢痕でしょう。
受傷から6か月経過するまでは、「赤みがさらに目立つ」時期が続きます。
6か月以降も、「気温が高く」なったり、泣いたり、入浴したりして身体が温まる度に、一時的に「赤み」は強くなりますが、期間の経過とともに徐々に「赤み」は消褪します。
「鼻の頭」の肥厚性瘢痕は、いずれ、白く平らな成熟瘢痕になる可能性が高いので、「皮膚科」の医師は「思春期頃には薄くなります」と判断なさったのでしょう。
ヘパリン類似物質の外用剤は、「保湿」だけでなく線維芽細胞増殖を抑制し肥厚性瘢痕を抑制する効果が期待できます。
意見は様々でしょうが、「日焼け止め」の紫外線対策は、瘢痕の長期的経過にほとんど影響無いと考えます。
肥厚性瘢痕の対策として、お子さんが嫌がらなければ、夜間だけでもシリコンジェルシートをお使いになってはいかがでしょう。
- Q418 相談者 ニックネーム:パチュン 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性
-
2024年4月に近所の外科にて、腹腔鏡下大腿ヘルニア手術を受けました。
術後初(退院2週間後)の受診時に「ヘルニアが2箇所あったのでメッシュで大きく穴を塞いだ」と説明を受けましたが、具体的な場所までは聞けませんでした。もともと左鼠径部に膨隆があったので、おそらく左鼠径ヘルニアと左大腿ヘルニアの複合タイプだったと思われます。
キズの治り自体は良好で、浸出液が出たりしたこともありません。
①ところが、手術から3ヶ月経過した現在も未だにへその痛みが続いています。痛み自体の苦痛と先の見えない不安で、不眠症状も出ています。痛みについては手術直後のような激しいものとは質が違いますが、数日おきに繰り返すタイプのしつこい疼痛です。ズキズキしたりひりひりしたり、動作によっても変わることがあります。普段は便秘ではないですが時々お腹が張ったときに、同時にへそも痛くなることが多いです。
②術後2,3週間後から下腹部のキズ周辺のわりと広い範囲に、「火傷した後のような皮膚のひりひり感」を伴った感覚異常が続いています。おそらくへその痛みとこの感覚は連動しており、触れると飛び上がってしまうほどの不快感があります。
手術直後から鎮痛剤の処方を受けており、先日(手術2ヶ月半後)も主治医に上記①②について相談しました。視診と触診を受けたものの、やはり「このキズ(の状態)で痛みはありえない」「感覚異常は聞いたことがない。手術とは無関係」という返答でした。特に検査をしていただけるでもなく、鎮痛剤と漢方薬(当帰芍薬散)を処方され再び経過観察となりました。
私としては特に②については術前にはまったくなかったものなので、(主治医の技術云々には関係なく)手術による影響に違いないと思っていますが、一番困るのはやはり痛みです。
このまま経過を見ていてよいのでしょうか。先が見えているのならまだ我慢できますが、主治医から「前例がない、手術とは無関係」ばかり繰り返されて具体的な見込みを示していただけないことで、毎日不安な気持ちでおります。
- A418 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察をしていないので、頂いた情報から推測できる回答です。
①「手術から3ヶ月経過」して、「手術直後のような激しいものとは質が違」う「動作によっても変わることが」ある「繰り返すタイプのしつこい疼痛」は、腹壁の瘢痕拘縮による「痛み」の可能性があります。
②「下腹部のキズ周辺」に「続いて」いる「火傷した後のような皮膚のひりひり感」を伴った感覚異常」が身体の片側に限局しているなら、帯状疱疹による神経痛の可能性があります。
主治医にご相談なさって、形成外科と神経内科を紹介して貰ってはいかがでしょう。
- Q419 相談者 ニックネーム:もきしし 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
包丁の先で突くような形で中指の付け根の正中あたりを切りました。流水と石鹸で洗いティッシュで圧迫止血しました。野菜を切ってる途中だったのと、表面を切ったのではなく、突くような形で切ったので感染症と腱の損傷が怖いです。病院に行く目安を教えて下さい。
- A419 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「感染症」「が怖い」なら、自己判断はせずに、当日でも翌日でも構わないので、可能な限り早急に「病院」を受診してください。
受傷創を含めた局所の所見として、赤み、腫れ、熱感が生じたら、「感染」の可能性を否定できないので、直ちに「病院」を受診する必要があります。
「中指」の屈曲に制限があれば「腱の損傷」を疑いますが、DIP関節(第一関節)、PIP関節(第二関節)、MP関節(基節関節)のそれぞれの動きに問題が無ければ心配する必要はありません。
- Q420 相談者 ニックネーム:ぽち 患者様(相談対象者) 年齢:1歳5か月 性別:男性
-
1歳5ヶ月の息子が自宅内で転倒し、家具の縁におでこをぶつけて1.5cm、深さ4mm程度の裂創(割創?)ができました。創縁は少し挫滅創のようになっています。圧迫で止血が得られたので、持っていたステリストリップで創を寄せました。その上からシルキーをはろうと思ったのですが、子どもが嫌がって剥がすのでステリストリップのみを貼っています。
このままステリで3日程度みて創閉鎖が得られたらキズパワーパッドで湿潤環境を作ろうと思っているのですが、なるべく傷が目立たないようにするためにはどうしたらいいでしょうか。今後は上からサージカルテープなどを貼り日光を防ぐことと、保湿は行おうと思っています。
ちなみに北海道のとても田舎に住んでいて、車で片道4時間かけないと形成外科がないため、なかなか受診できない状況です。近くにあるのは町立病院で、内科と外科(元整形外科医)のみなので、受診しませんでした。
- A420 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
血餅や感染などの阻害要因が無ければ、「ステリストリップ」などで「創縁」を「寄せ」ておけば1~4日で「創閉鎖」は完了します。
創が再離開しない様に、また瘢痕が形成されてからは瘢痕が幅広くならない様に、紙絆創膏を貼って瘢痕周囲の皮膚の緊張を防いでください。
紙絆創膏は3~6か月ほど継続するとよいでしょう。
「創閉鎖が得られたらキズパワーパッドで湿潤環境を作」る必要はありませんし、肥厚性瘢痕にならなければ保湿も必要ありません。
成長しても瘢痕が気になるようなら、「形成外科」でご相談なさってください。
ちなみに、外傷の際は、創状態を一度「形成外科」で診察して貰えば専門医から最適な治療法を提案して貰えます。
「形成外科」におかかりの際には、「車で片道4時間」かかることを伝えて、自宅ケアの方法を具体的にアドバイスして貰えばよいのです。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side