Warning: Undefined variable $parent_name in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/header.php on line 25
0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談 - - FAQ 創傷治癒 よくあるご相談|創傷治癒センター

傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
Q3721 相談者 ニックネーム:   患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性

1歳7ヶ月の娘の父です。本日アスファルトで転び、鼻を打ち、アザと擦り傷ができました。
一生残る傷になるのではないかと、気が気ではありません。田舎で休日診療なども充実しておらず、どうしてよいかわからず、連絡させていただきました。
水道水で消毒しましたが、今後正確な対処をお教えいただきたいです。

A3721 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
水道の流水で十分洗浄してアスファルトのかけらや砂などの異物を取り除きます。
湿潤療法専用の創傷被覆材を貼付します。
翌日、形成外科などの外傷専門病院を受診してください。

申し訳ありませんが、診察が出来ない状況での、受傷したばかりの新鮮外傷の具体的な治療アドバイスは控えさせていただいています。
一般論でお答えするなら、外傷は止血後、異物を取り除く、感染を起こしやすい状況で受傷した場合を除き湿潤療法で治療する、必要が無ければ湿潤療法用の被覆材は交換しない、上皮化後は、紫外線対策をする(しなくてもよいという意見もありますが、私はお勧めしています)、ということになります。
Q3722 相談者 ニックネーム:syun 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:男性

バイクで事故ってしまい、鼻下を1.5cm程パックリ割れてしまいました。
事故からは時間が経ちいまは赤くなっています。血は出てないです。
縫ってないです。キズパワーパッドの様なものでくっつけてました。
傷跡は残ってしまいますか?
形成外科に行ってメスを入れて再縫合すれば多少綺麗になると言われたのですが本当になりますか??

A3722 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
割創の向きによって瘢痕の目立ち方は異なります。
受傷後3ヵ月までの瘢痕は極めて赤い状態が続き、6カ月に向けて赤みが減少し、その後は徐々に赤みが減って軟らかくなっていくのが一般的な経過です。
瘢痕の幅が広かったり盛り上がったりしているようなら、ステロイド注射やレーザー治療、瘢痕切除術で目立たなくなく可能性があります。
治療をするかどうかは治療法や治療方針の説明を訊いてから決めればよいので、不確定な情報でお悩みになっているくらいなら、先ずは形成外科を受診してみることをお勧めします。
Q3723 相談者 ニックネーム:あす 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

2ヶ月ほど前、陰部の粘膜部分にあるほくろを生検にだすために、5ミリパンチでとり、縫合していただきました。
2ヶ月たった今も縫った部分が線で少し盛り上がった状態です。
粘膜は再生が早いと聞いたので、どうして硬くなった部分が治らないのだろうと不安です。
縫い目自体は1センチ程度の小さいものです。
通常どれくらいで他の粘膜と同化するのでしょうか?
もしくは縫い目の盛り上がりは治らないものなのでしょうか?
2ヶ月も治らないならば病院を受診すべきでしょうか?

A3723 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
3カ月経過するまで瘢痕が硬くなるのは通常の経過で、6カ月に向けて徐々に軟らかくなります。
その後も時間をかけて軟らかくなりますが、粘膜部なら多少のシコリが残る可能性もあります。
気になるようなら、2本の指で挟んでゆっくりと潰すようにすると一時的に軟らかくなります。
半日もあればまた硬くなりますが、毎日根気よく続ければ、多少なりとも早くしこりが無くなる筈です。
Q3724 相談者 ニックネーム:micthy 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:男性

こんにちは、私は、一年半以上前 左頬をしてしまいまして応急処置もしないままにしてしまい、腫れたままの状態になってしまいました
現在その腫れた頬を触ると まだ痛みもあります。
どうにか 治したいのですが、どこに行けばよいか(病院) わかりません

A3724 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
軟部組織の悩みは形成外科が専門領域です。
レントゲン検査、エコー検査、CT検査、MRI検査などで「腫れ」の原因がわかるので、「痛み」の理由も推定出来て、治療方針の決定が可能です。
Q3725 相談者 ニックネーム:まきこ 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

1週間程前に、右手の親指の関節の部分をかなり深く包丁で切ってしまいました。
現在、指先に痺れを感じているのと、触ると電気ぐ走ったようにビリっとします。
切った当時は血が止まらず、シンクが血の海のようになりましたが、1時間程で血が止まり、指の先も動かせたので、とりあえず消毒液を塗って、ガーゼでぐるぐる巻きして、2日後に皮膚科で診てもらいました。
濡らさないようにして、イソジンの消毒液と軟膏を塗り続けるように言われ、今は切り口の皮膚が硬くなって、中から新しい皮膚も見えていますが、一箇所、中に何か入っているのか、血の塊なのか、黒くなっていますが、この痺れとビリっとした痛みは神経を損傷したのか気になっています。
親指に力を入れて何か掴めないので困っていますが、このまま放っておいても治りますか?

A3725 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
指神経が切断されている可能性があります。
直ちに手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科を受診してください。
Q3726 相談者 ニックネーム:佳奈 患者様(相談対象者) 年齢:無記入 性別:女性

2017年1月に盲腸の手術をした5センチほどの縫合跡が赤く腫れてミミズ腫れのようになってます。
これは消えないのでしょうか?
クリームで保湿のみをしていますが、目立たなく変化していくのでしょうか?
消せる方法などもあれば教えていただきたいです。

A3726 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
肥厚性瘢痕です。
数年の経過のうちに赤み、盛り上がりとも消褪する可能性がありますが、瘢痕の幅は細くはなりません。
また、保湿クリームや傷跡クリームで瘢痕が無くなることもありません。
治療法は一つではないので、形成外科を受診して相談してください。
Q3727 相談者 ニックネーム:ブルー 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

先日気胸で胸腔鏡の手術を行いました!抜糸後に傷が開いているとの事で医療用ステープラーで縫合されました
さらに1週間経ち抜糸を行いましたが傷が少し開いているが大丈夫との事でガーゼを貼られました!
ガーゼが剥がれてきたので外すと長さ深さ共に1~2㎝の傷がぱっくり空いていたので現在キズパワーパッドで様子を見ています!
ステープラーの抜糸をして1週間程度経っています!出血等はありません!
このまま傷は塞がるのでしょうか?

A3727 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
長期間を要しますが「キズパワーパッド」の貼付でいずれ上皮化するでしょう。
早期に創閉鎖を望むなら、主治医に相談して形成外科を紹介してもらって下さい。
Q3728 相談者 ニックネーム:さや 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

20歳の頃左膝を強打し出血と腫れがあったのですが、医者にいかず、そのまま直しました。
年に一度くらい階段の上り下りがつらいくらい痛む時があるのですが、2~3日で痛みが無くなるくらいなので、10年以上そのままにしておりました。
先日の雪の日の朝にかなり痛み、今は違和感があるくらいになったのですが、膝が赤くなっていることに気づき驚きました。今からでも病院に行った方がいいのでしょうか?

A3728 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
これまで「痛み」があった際に「赤く」なっていなかったのに、今回に限り「痛み」の症状が軽快してきたころに「赤くなって」いたということならば、「痛み」と「赤くなって」いることに直接の関係は無いかもしれません。

ただし、赤みの程度、痛みの程度にも依りますが、感染を起こしている可能性を完全に否定できるわけではないので、診察が必要でしょう。

また、「20歳の頃左膝を強打し出血と腫れがあった」ことと、「年に一度くらい階段の上り下りがつらいくらい痛む」ことの、関係も調べておいた方がよいので、先ずは整形外科を受診してください。
Q3729 相談者 ニックネーム:ガッキー 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

半年前に右足の甲に怪我をしてしまい、圧挫創の傷跡が残ってます。
傷口は塞がっていますが、赤くなり触ると痛い状態です。
お医者さんには完治で良いと言われましたが、傷跡が残るのが嫌です。
今のままだと目立ち、痛みもありこのままでは嫌です。
傷跡を消す治療はできないのでしょうか。

A3729 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
お掛かりになった「お医者さん」には申し訳ないですが、それを「完治」とは言いません。
「怪我を」しなかった状態まで「傷跡を消す治療は」できませんが、目立たなくすることは可能です。
申し訳ありませんが、診察をしなければ症状が把握できないので、具体的なアドバイスが出来ません。
治療方針は一つではないので、複数の形成外科を受診して相談してください。
Q3730 相談者 ニックネーム:看板娘 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

飲食店で仕事をしています。
野菜を切っている時に左手人差し指の第2関節あたりを削ぐように切ってしまいました。
血がなかなか止まらず、膿も出て腫れてしまいました。
翌日になっても血と膿が止まらず左手が肘あたりまで腫れて38度以上の熱も出ました。
なんとか休憩時間に病院を受診しましたが抗生物質を出されただけで結局この症状がなんなのかも教えてもらえませんでした。
それから2週間くらい経ち傷はほぼ治りましたが、腫れた関節が固まってしまったのか指が変な方向に曲がり動かなくなってしまいました。第2関節は完全に固まっている感じです。
指はもうこのままなのでしょうか?
治療法があるとしたら何科にかかり、どのような治療になりますか?

A3730 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「翌日になっても血と膿が止まらず」「傷はほぼ治りましたが、腫れた関節が固まってしまったのか指が変な方向に曲がり動かなくなって」いるとすれば、しばらく関節を固定したための拘縮、まだ浮腫みが残っているための可動域制限、もともと関節包の損傷があったための関節炎後の変形などが考えられます。

「第2関節は完全に固まっている感じ」の原因によって治療法は異なります。
手の外科を標榜する整形外科あるいは形成外科にお掛かりになるとよいでしょう。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

一覧に戻る

  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識
  • 創傷ケア
  • 褥瘡の知識

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る