- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > >
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 0_FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- Q1851 相談者 ニックネーム:せんちゃん 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
21年前小学一年生6歳の頃に母親と車に乗っていた時大型ダンプと正面衝突して母親は即死して僕は一命を取り留めましたが頭にはガラスが突き刺さっており180針縫う大怪我をしました。当時は脳みそが見えるほど深くガラスが突き刺さっていたみたいですが手術後は幅1㎝長さが40㎝の(右の耳から左の耳まで)カチューシャ状の傷ができてその近くに幅1㎝長さ30㎝のこれもカチューシャ状の傷があります。前から後ろにかけて幅1センチ長さ15㎝の傷もあります。昔から傷を見られるのが嫌でプールの時や雨で濡れた時はすぐに頭を隠して鏡で傷が見えてないか確認してました。
ずっと見えないように気をつけているのにわー、その傷どうしたの?とかいろんな人に1000回以上言われてきました。
そういうのがめちゃくちゃ辛くて2年前にはんこん手術というのをしました。それでもあまり治りませんでした。最後の手段と思って70万ぐらいで僕専用のウィッグを作ってもらい髪の毛でウィッグを縫い込み仕事にいくと頭が浮いてるように見られてカツラみたいだねって言われたり頭を触ってこようとされて慌てて手を振り解きました。
他に何かいい方法はないでしょうか?
傷の部分をマジックペンで黒く塗り潰す事も考えましたがあまりよくないですよね?
- A1851 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「2年前」の「はんこん手術」は、瘢痕を切除して縫縮しただけの手術だったのではないでしょうか。
頭部の瘢痕禿髪の修正術は、縫合線にかかる緊張を解消できるように術前にデザインを十分に検討しておかなければ、結果として元の状態とほとんど変わらない大きさの瘢痕が形成されてしまいます。
ティッシュエキスパンダーを利用した瘢痕形成術や皮弁形成術、自毛植毛術を検討すべきでしょう。
頭部瘢痕治療に関する専門的な知識と技術、経験が必要なので、形成外科を受診して信頼できると感じた医師を主治医と決めて、主治医とともに治療計画を立ててください。
- Q1852 相談者 ニックネーム:つかさ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
15年前にバイク事故で膝を5針ほど縫う怪我をしました。その後、順調に回復していきました。数年はひざをつくのが恐くてついていなかったのですが、しばらくしてからひざをつくようになり、ひざをつくたびに激痛が走ります。バイク事故での、後遺症?縫った傷のところは、押さえるとこういう痛みがあるのは普通なのか?それとも、膝に何か問題があるのか?年々、痛みが増しているような気がします。
普段、歩く走るなど運動することに対しては特に問題はありません。
膝をつくと激痛が走るのみです。仕事柄膝をつくので、とても悩んでいます。
- A1852 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
瘢痕が潰される「痛み」でしょう。
瘢痕が軟らかく平らな成熟瘢痕になれば、「ひざを」ついても「激痛が走る」ことはなくなります。
ステロイドテープやステロイド注射が有効なので、形成外科を受診してご相談なさってください。
- Q1853 相談者 ニックネーム:えいと 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性
-
2ヶ月前に掃除をしている時、ステンレスの鋭い角で右手中指の第二関節をぶつけて縦方向に1センチ程切り、出血しました。2、3日、中指全体がはれました。腫れは1週間程で引き、傷は2週間程で塞がったのですが、2ヶ月たった今も第二関節が物を持った際や、力を入れた際に痛む事があります。また、第二関節が赤くなったままで、ぷっくりもりあがっており、傷跡付近を触ると、ギシギシする感じがします。異物でも残っているのでしょうか?ほっといて治るものなのでしょうか?
- A1853 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
関節炎が継続しているため「第二関節が赤くなったままで、ぷっくりもりあがって」いるのかもしれません。
放っておくと、関節の破壊が起きることがあります。
また、肥厚性瘢痕の可能性もあります。
手の外科を標榜する整形外科を受診してください。
- Q1854 相談者 ニックネーム:つ 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:女性
-
先月,重度の低温やけどで後頭部の上の方を広範囲で3箇所ほど火傷してしまい,5×7 5×3 4×2センチづつ皮膚が壊死してしまい,禿げてしまいました。現在皮膚科で治療中なのですが、皮膚科の先生から形成外科でのティッシュエキスパンダー法で禿げた部分を目立たなくする手術があるとお聞きしました。そこで質問なのですが、治療開始まで、どのぐらいかかりますか?半年後以上待たなきゃできないみたいなことをネットで見たのですが,本当なのでしょうか?
また,リスクはどういったものがありますか?
広範囲でも本当に禿げは目立たなくなるものなのでしょうか?
- A1854 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
診察をしなければ、具体的な回答は出来ません。
まだ熱傷の治療中でも、直ちに形成外科におかかりください。
瘢痕の面積だけでなく、部位と方向によって治療方針を計画する必要があります。
ティッシュエキスパンダーを使った皮弁形成術のほかに、自毛植毛手術の適応も検討してください。
手術に伴うリスクも、受診して担当医にお尋ねください。
- Q1855 相談者 ニックネーム:くろごま 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性
-
コテ(140℃)が頬にあたり、少し膨らみのある火傷をしました。
すぐに冷やし、痛みが引いたので、保湿と紫外線対策のみし、外出してしまいたした。
夜になって、少し茶色くなってきたのですが、今からハイドロコロイド素材の絆創膏を貼ってもあまり効果はないでしょうか?
跡が残らないか心配です。
- A1855 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
表皮がターンオーバーして熱傷創が落ち着くまで、創保護の目的で「ハイドロコロイド素材の絆創膏を貼って」いただくとよいでしょう。
「頬」の熱傷なら「跡が残らないか心配」でしょうから、直ちに形成外科か皮膚科を受診してください。
- Q1856 相談者 ニックネーム:みぽ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
3台玉突きの交通事故で.真ん中の運転席にいてハンドルに左側頬を強打
すぐに目も開かずボール位に腫れ上がりましたが現在は真紫のアザと強打した箇所のピンポン玉位の硬いシコリになっています。
顔なので何とかしたいですが形成の先生は薬と様子見だと言います
(シコリは内出血でのシコリではないそうです)
様子を見ててシコリが残り後遺障害になるのだけは嫌です
どうすれば良いでしょうか?
- A1856 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
超音波検査で血腫や漿液腫でないことを確認してもらってください。
形成外科におかかりになっているので顔面骨骨折が無いことは確認済みでしょうから、顔面頬部を打撲して2週間経過して頬に硬いシコリがあるならば、真紫のアザになっていることからも、打撲による皮下出血とリンパ浮腫と考えられます。
通常、放っておいても3~6か月以内に自然に吸収されて元の状態に戻ります。
受傷後3週間を過ぎたら、ホットタオルなどで温めてシコリを潰してほぐすようにマッサージをすると回復は多少なりとも早くなります。
- Q1857 相談者 ニックネーム:ゆう 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:男性
-
今日、ドアに指を挟んでしまい皮が捲れて出血しました。ティッシュで患部を押さえて止血し4分くらいで血は止まりました。その後絆創膏で保護している状態です。患部は人差し指の第一関節で現在腫れていて出血したところ周辺が白と紫色になって内出血していそうな感じです。指を曲げても痛くはないので骨折の疑いはなさそうです。
このまま絆創膏をこまめに変えて放置していても大丈夫でしょうか?
- A1857 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
腫れ、赤み、熱感、疼痛の増強は感染の兆候です。
指関節の可動制限が無く、屈曲伸展で疼痛が無いなら、腱損傷はないのでしょう。
骨折の有無の確認は、レントゲン撮影が必要でしょう。
念のため整形外科を受診なさることをお勧めします。
- Q1858 相談者 ニックネーム:ちょび 患者様(相談対象者) 年齢:70代前半 性別:女性
-
一昨年の10月に大腿骨の粉砕骨折をし術後骨は固まって良好といわれてますが、痛みが治らず一番強い鎮痛剤でも1時間ともちません。
最近ではモルヒネを腰に打ち週一通っていますがその時だけで、一向に痛みが治らず夜も寝れていない状態です。
1時間おきに痛みでめがさめるようです。
最近では、血管がプツプツ切れているような感じで腫れてきて傷もないのにお風呂もしみる、ふくらはぎより下から足の指先にむけて色が変わり。
触るとそこだけ冷たく感じます。
病院では。血行が悪いからと言うだけです。
他の何科かにかかったほうが良いのでしょうか?
- A1858 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
血流不全による疼痛でしょう。
筋量が低下すると血流がさらに悪化するので、リハビリによる筋量増加が必要です。
長時間の歩行訓練が難しいなら、自重を利用したリハビリやEMS(Electrical Muscle Simulation)機器を使用して筋量の減少を防いでください。
整形外科の担当医に相談してリハビリを開始すると同時に、必要に応じて疼痛管理の麻酔科を紹介してもらってはいかがでしょう。
- Q1859 相談者 ニックネーム:KT 患者様(相談対象者) 年齢:10歳未満 性別:男性
-
2歳の息子が、走って転倒した先にあった机の角に頭をぶつけ、眉毛の上部分を横方向にパックリ切りました。受傷後すぐに緊急で対応いただき3針縫い(受傷後1時間程で縫合完了)、5日後に別の皮膚科で抜糸しました。お医者さまからは、紫外線に注意するよう言われ、家にあるマイクロポアテープを貼っていました(週に1回程で交換)。受傷から1ヶ月経ち、お医者さまからはケロイドもほぼ心配なく、引き続き紫外線に注意するよう言われています。
そこで今後のケアについてご相談です。
紫外線対策と瘢痕固定のため、引き続きマイクロポアテープを貼った方が良いのではないかと思っているものの、受傷部位が眉毛の上部分のため、貼り替えの度に少しずつ眉毛が抜けてしまうのを心配しております(今は横方向の傷に対して縦に2本、さらに剝がれないように横1本テープを貼っています)。マイクロポアテープは中止し、受傷部位に日焼け止めを塗るだけのケアでも十分なのでしょうか。また、お医者さまが言っていたのですが、オロナインのような軟膏を塗ることも効果的なのでしょうか。現在海外に住んでいるのですが、以前日本で額を切るけがをした際には、日本の形成外科の指導でマイクロポアテープを6ヶ月貼り続けていました。今回は受傷部位が眉毛にかかっているためご相談させていただきたいです。
- A1859 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
外傷などの瘢痕を幅広くする方向に力が加わると、幅の広い盛り上がった肥厚性瘢痕になってしまいます。
瘢痕と瘢痕周囲の表皮の局所安静を図るため、肥厚性瘢痕が生じやすい3か月程度の期間「マイクロポアテープ」など伸びない紙絆創膏を貼ります。
「眉毛の上部分」の瘢痕ならほとんど外力はかからないでしょうから、「眉毛にかかっている」ため「眉毛が抜けてしまうのを心配」するくらいなら、「マイクロポアテープは中止し、受傷部位に日焼け止めを塗るだけのケアでも十分」です。
外出時は「日焼け止め」を使って「紫外線に注意」し、在宅時は保湿剤を使ってください。
- Q1860 相談者 ニックネーム:JUN 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:男性
-
約2か月前に、足の甲から指の付け根辺りに熱湯をかぶり火傷。
皮膚の火傷は現在略完治しているのですが、第2趾を曲げると付け根に痛みが走り、歩行に支障をきたしています。
これは腱の損傷、又は神経の損傷でしょうか?
火傷当初よりかは指の稼働範囲は広がってますが、このまま経過を見ていて大丈夫でしょうか?
- A1860 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
熱傷深度の情報が無いため明確にお答えすることは出来ませんが、上皮化に受傷後2週以上要したなら肥厚性瘢痕になることが少なくありませんし、瘢痕拘縮が生じる可能性もあります。
おそらく、「腱の損傷、又は神経の損傷」ではなく瘢痕拘縮による可動域制限のために「第2趾を曲げると付け根に痛みが走り、歩行に支障をきた」しているのでしょう。
熱傷瘢痕に対するケアが必要ですから、形成外科におかかりになってご相談なさってください。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side