- トップページ >
- 傷の悩み 無料相談 >
- FAQ 創傷治癒 よくあるご相談
- > 昔の傷や治療後年数の経った傷の気になる状態 >
- 下肢
傷の悩み 無料相談
創傷治癒よくある質問
- 昔の傷や治療後年数の経った傷の気になる状態
- 下肢
- Q11 相談者 ニックネーム:とん 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
数ヶ月前より右膝に軽度の腫れがあり、歩行時や曲げ伸ばし時に違和感を感じております。普段の生活への支障は無いのですが、走るなどの負荷をかけると痛みを伴う為、走る事ができません。
近医の整形外科も受診し、レントゲンで診ていただいたのですが、骨、関節の異常はないとの診断でした。
その後様子をみているのですが、症状は変わらず持続しております。思い返すと、20年ほど前に自転車事故で右膝を打撲し通院した事があります。その後は痛みもなく経過しておりましたが、因果関係などはあるのでしょうか?
また、症状が改善する方法などがございましたらご教示頂きたいです。
- A11 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「レントゲン」で「骨、関節の異常はない」というのは、画像上で関節は保持されているというだけのことで、関節は正常という意味ではありません。
実際に「軽度の腫れ」があって、「歩行時や曲げ伸ばし時に違和感を感じ」、「走るなどの負荷をかけると痛みを伴う」のですから、関節を構成し動きに関わる筋肉、腱、靱帯などに炎症が起きているのでしょう。
「20年ほど前」の「打撲」で「膝」関節アライメントに異常をきたしたが、下肢の筋力や体幹のバランスを保つことで問題なく日常生活が送れていたのに、体力や筋肉の衰えで負荷がかかり炎症をきたし「膝」の屈曲・伸展に伴う「痛み」症状に繋がっているのかもしれません。
静的な状態の骨や関節の異常を診る整形外科ではなく、動的な状態や機能的な状態の診察をする整形外科で診て頂いてはいかがでしょう。
治療が必要な場合、一定期間の安静が必要な場合、積極的な理学療法が必要な場合など、症状・所見で対処法は異なるので、スポーツ外科を標榜する整形外科を受診してご相談なさってください。
- Q12 相談者 ニックネーム:ユキ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
7年前くらいに右脚の付け根に乳幼児期の頃からあった懸垂性軟線維腫が擦れるようになり痛みを感じるようになったため形成外科で切除してもらいました。
切除した物を検査に出した結果は良性で術後も良好でした。
しかし1年前くらいから切除あとあたりが痛み始めて、右脚付け根とお尻の辺りがダル重くなります。
傷跡は綺麗でその周辺を触ってもしこりがある感じなどはありません。
ただの古傷の痛みでしょうか。
こんなので病院受診してもいいのかなぁと思いモヤモヤしております。
- A12 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
病理診断で軟性線維腫と確定診断されているのでしょうから、今回ご相談の「痛み」や「右脚付け根とお尻の辺り」の「ダル重」さは「7年前」の手術とは関係ないと考えます。
股関節あるいは腰椎が原因の痛みの可能性があります。
先ずは整形外科を受診してご相談なさってください。
「1年」もお悩みになっているのですから、原因の診断だけでもしてもらうことをお勧めします。
- Q13 相談者 ニックネーム:N 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
20年ほど前に、自転車でこけて膝に派手な擦り傷ができました。
昔のことなので、病院に行ったかどうかは覚えていません。
自宅で消毒+ガーゼで対応していたのですが、傷がまだ治っていない時期にガーゼの糸が傷口にこびりついてしまいました。
指などで糸を除去するのは痛そうだったので、傷口に埋まってしまった糸はそのまま触らずに、消毒したあと上から新しいガーゼや絆創膏を貼っていました。
その後、傷は治りましたが、治る過程で傷口に埋まっていた糸がガーゼや絆創膏についてきたことはなかったと思います。
糸が埋まってしまったと思しき場所が白く盛り上がっています。
痛みやかゆみなどはありませんし、1.3cmほどの長さで他人から指摘されたこともありませんが、見ると気になります。
カッターなどで該当箇所を切り開いて自分で糸を除去することは可能でしょうか?
それとも、そもそも糸は体内に残っておらず、たんに傷が残ってしまっただけなのでしょうか?
糸が体内に残っているにしても、痛みや違和感がないのなら、このまま放置しておくべきでしょうか。
- A13 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
稀に「糸」などの異物を核として線維化が起きてそのままになることもありますが、皮下に「糸」がある場合、「20年ほど」の経過のうちに化膿を繰り返すことが少なくありません。
「糸」は創の治癒過程で排出された可能性が高いでしょう。
「白く盛り上がって」いるのは、肥厚性瘢痕の成熟過程ではないでしょうか。
形成外科などで、超音波検査で異物検索をしてもらうことも出来ますが、殆どの場合見つかりません。
- Q14 相談者 ニックネーム:Aoka 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性
-
昨日から、突然右大腿部の真ん中辺りから、時々激痛がするようになりました。
今日になり、激痛が走るとしばらく動けない、足を上げて歩けない程です。
発作的に起こるので、ずっと痛いわけではないのですが、しばらくあるいているとなる気がします。
あと、職業がドライバーなのですが、運転席に座った時に高確率ではしります。
27年前に大腿骨骨折で、痛む場所がその時折れた場所と一致します。
その時のボルトを抜かずにずっときてしまい、5年前にヘルニアと腰椎狭窄症になって、足の痛みとシビレがボルトの先がだいぶ出ているためかもということで抜こうとしましたが、骨とのゆちゃくがすごくて、だいぶ削ったけど、抜けませんでした。
その後、脊椎を固定する手術をして、シビレはいまだにひどいくて、左足親指の感覚はないのですが、いたみはなくなりました。
今日、早退をして整形外科にいきました。
レントゲンをとって髄ないに炎症はないと言われ筋肉痛と診断され、赤外線治療のリハビリをして終わりました。
筋肉痛でこんなに痛い事ってあるのでしょうか?
- A14 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「大腿部の真ん中辺り」の「突然」の「激痛」、「激痛」が生じると「しばらく動けない、足を上げて歩けない程」、「しばらく歩いていると」生じる、「運転席に座った時に高確率」で生じる、「整形外科」でという情報から、大腿直筋の筋痙攣の可能性が高いのではないでしょうか。
継続する痛みでもなく負荷をかけたときに起きる痛みでもないので炎症性の痛みではなく、同じ姿勢で習慣性に筋肉がつる(こむら返り)と考えられます。
芍薬甘草湯、疎経活血湯、牛車腎気湯、八味地黄丸、柴苓湯などの漢方薬やエルカルチン、ウラリットなどの薬が有効です。
また、血液中の電解質バランスが崩れるとこむら返りが生じやすくなるので「運転」中も水分とナトリウム、カリウムなどの摂取を十分にして、「運転席に座」るときは座布団などで座面を縦に長くして膝下まで支えるようにしてください。
- Q15 相談者 ニックネーム:エビ豆 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性
-
20年ほど前にバイク事故で、左足のくるぶし内側を複雑骨折し手術でボルトを入れて固定しました。
その後1年くらいでボルトはとりました。
その事故からは20年たち、ここ数年古傷が痛むという症状がずっと続いている状態です。
冷えると一番ダメで、マッサージしたり、温感クリームを塗ったりしています。
常に怪我した足は冷えている感じで、むくみやすく、痺れも出たりしていてつらくなってきてます。
治るのは難しいとは思いますが、もう少し足が楽になるといいなと思います。
- A15 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
下腿は血流のうっ滞による浮腫みが生じやすい部位です。
下腿は、足関節に外傷があった場合でも損傷した部位を迂回した血管の血流増加や新しい血管の新生が起きにくいため、長期にわたって冷感や浮腫み症状が続くことが少なくありません。
下腿あるいは足の浮腫み解消のために、椅子に座る際も脚を伸ばすとか就寝時に下腿の下に枕を置くとかして足を高く位置させてください。
また、下肢の筋量の増加が下腿浮腫の軽減に繋がるので、歩いたりスクワットをするなどして筋肉をつけていただくとよいでしょう。
- Q16 相談者 ニックネーム:chibita 患者様(相談対象者) 年齢:60代後半 性別:女性
-
45年前(20歳頃)バイクの事故で左大腿骨複雑骨折しました。
一回目の手術の15年後(35歳頃)に炎症したため再手術をしました。
15年程前(50歳頃)からまた痛みを感じ始め、何軒も病院に行くも変形し過ぎていて手術は不可能で湿布と痛み止めの薬の処方で終わっております。
現在は立ち上がる時、人が不意にぶつかったりした時は悲鳴をあげるほど痛みがあり、どんな状況でも痛みがない時はない感じです。
『この痛みから解放されたい』が口癖で、変形した足はこのままでも良いので痛みだけでも取れる手段はないものかとご相談させて頂きました。
- A16 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
申し訳ありませんが、頂いた情報には「痛み」の部位も「痛み」の直接の原因も記載が無いため、具体的な回答が出来ません。
整形外科で、「痛み」の原因を特定する必要がありそうです。
また、「痛み」の対症療法は、ペインクリニックでご相談いただくと治療が可能かもしれません。
大学病院や総合病院の整形外科、ペインクリニック(痛み外来)を受診してください。
- Q17 相談者 ニックネーム:無記入 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性
-
中学生の時、右足の裏、中指と薬指の付け根に近い場所に鉛筆の芯が深く刺さり簡単な手術をしました。
子供一人で受診し、その場で治療してくれたくらい簡易な手術です。
部分麻酔をし、鉛筆の芯を抜いた後で傷口もキレイにしたと説明を受けました。
数年は冬の特に寒い日などに痛みを感じる事がありましたが、芯の色も残らないよう取ったよと先生が言っていただけあり手術跡はキレイで今ではどこか分からないほどです。ですが、ここ2〜3年前から冬の寒い日に時々ですが再び足にピキンと痛みが走るようになりました。
冬の冷え込んだ日だけだし年のせいかと思っていると、最近お風呂上がりに足の裏に違和感を毎日感じるようになりました。
痛みまではありませんが石やゴミが足の裏に張り付いているようで、とにかく気持ち悪いのです。
場所的にも荷重がかかり、このまま違和感が増すのでは、そのうち痛みになってしまうのではと不安もあります。
かといって、当時お世話になった病院も既に無く、どこへ相談すればいいのかさえサッパリ…そもそもこの違和感は拭えるものなのかさえ見当もつきません。
このまま我慢するしかないのでしょうか…?
- A17 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
モートン病の可能性があります。
小児期の手術とは直接の関係はありません。
足趾の背屈やつま先立ちをすると、足底の知覚神経が圧迫され、「違和感」が強くなったり痛みが生じたりします。
レントゲン検査(X線)で異常が無いことが多いので、診断に難渋することも少なくありません。
痛みまでの症状が無いなら、足底板を作って免荷したり、注射を何回かしたりすれば症状が解消することもあります。
足の外科に精通した整形外科におかかりになってください。
- Q18 相談者 ニックネーム:ぽん吉 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性
-
1年前に自転車で、転倒し、勢いのついたペダルで右膝を裂傷し、救急搬送された病院の整形外科にて20針縫いました。かさぶたが完全に剥離するのに4ヶ月かかりました。今は歩行には支障はありませんが、和式トイレを使うとか右膝を曲げたりついたりする動作が、なんだか怪我した箇所が裂けてきそうな気がして、出来ません。今後の生活ではやはり右膝を曲げるような動きは、しないほうがいいのでしょうか?また、術後1年経過後に、曲げたりついたりして裂けることはないでしょうか?
- A18 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
「右膝を曲げたりついたり」しても、「怪我した箇所」の瘢痕が「裂け」ることはありません。
ご心配なら、形成外科を受診して瘢痕の状態を診てもらい、ご相談なさってください。
- Q19 相談者 ニックネーム:はな 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性
-
約40年前に歩いている時に親指に釘がささり 病院で処置してもらいました。
破傷風の注射をその時と一年後にした記憶があります。
現在60さいなのですが、何ヶ月前から 傷の下あたりと親指と人差し指の下の一部分に麻酔がかかったような感じのところがあります。歩いていると少し違和感があり触ってみるとそういう部分がありました。
40何前の釘が刺さったことと関係があるのでしょうか?
釘が刺さった部分は元から触ると本当に小さい膨らみになっており違和感があります。
- A19 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
一般的に考えて、「何ヶ月前から傷の下あたりと親指と人差し指の下の一部分に麻酔がかかったような感じのところが」あることは、「40何前の釘が刺さったことと関係」ありません。
「親指と人差し指の下の一部分に麻酔がかかったような感じ」は、モートン病や足根管症候群が原因かもしれません。
知覚鈍麻がいずれ痛みに変わることもあるので、足外科あるいは手外科を標榜する整形外科を受診してご相談なさってください。
- Q20 相談者 ニックネーム:ザクタン 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性
-
幼少期に膝を6針縫ったのですが、先日運動中にぶつけてしまい、腫れてしまいました。そこが数週間経っても腫れも痒みも引きません。どうしたら良いでしょうか。
- A20 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
-
膝の瘢痕を「ぶつけて」、赤く「腫れ」て「痒み」が生じているということなら、「幼少期」から時間が経って落ち着いていた瘢痕が、改めて「ぶつけ」たために再度活性化して肥厚性瘢痕を形成しつつあるのではないでしょうか。
放っておいても数年以上の経過で、症状が軽減し平らな成熟瘢痕になる可能性はあります。
「痒み」が気になったり膝をつくと痛みがあったりするなら、形成外科を受診して現在の状態の評価と今後の経過予測を説明してもらい、そのうえで積極的に治療をするか治療をせずに時間の経過を待つかをご検討になるとよいでしょう。
Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177
side