傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 治療中や手術後の気になる状態
  1. 胸・脇・腹・背・腰など
Q161 相談者 ニックネーム:ケイ 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性

2021/3に肛門周囲膿瘍で切開手術を行ったのですが、今現在も傷口が塞がらず、出血を繰り返しています。痔瘻という診断を受けていまして、手術するよう言われています。このまま放置しておくとまずいでしょうか?

A161 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
膿が完全に排出されれば自然に瘢痕治癒することもありますが、再発の可能性もあります。
感染巣の洗浄が出来ないため不良肉芽が増殖して治癒を阻害しているのでしょう。
痔瘻摘出手術をなさった方が治癒までの期間は短くてすむのではないでしょうか。
Q162 相談者 ニックネーム:ルナ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

11月2日に開腹手術で子宮全摘出、卵管摘出手術をしました。退院は11月9日でした。
縫合した傷の下腹側に小さいしこりみたいなものを感じます。
特に痛いとかはありませんが少量の茶色いサラサラしたものが下着に付着するので、おりものシートを使用しています。
再診では異常なしと言われたので、このまま自然におりものとしこりがなるのでしょうか?

A162 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後6週経過して「縫合した傷の下腹側に小さいしこりみたいなもの」があって「茶色いサラサラしたものが下着に付着する」状態は、縫合創の経過として順調とは言えません。
縫合糸膿瘍の可能性があります。
自然治癒することはほとんど無いので、手術をした病院を受診してください。
Q163 相談者 ニックネーム:はる 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

腹腔鏡子宮卵巣摘出術をしました。術後3日目ですがお腹全体的に張っています。これは問題ないですか?問題ないのであれば原因は何でどれ位で正常に戻りますか?

A163 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
腸管の動きが悪いため、腸管内にガスが溜まっているのかもしれません。
腸蠕動が正常に戻ればガスは自然に吸収あるいは排出されます。
主治医にご確認なさってください。
Q164 相談者 ニックネーム:M 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

2か月くらい、ちょっと腰が痛かったのですが、急に凄く痛みが出て、あまり眠れませんでした。朝、トイレに行きましたが、凄く痛くて大変で、なんかフワフワした感じだった気がします。部屋に戻ったら、意識を失いました。たまたまクロゼットの戸が壊れていて、そこにぶつかったのかもしれませんが、背中を切りました。肩甲骨の下あたり、5センチくらいの傷らしいです。6針縫いました。腰は、ヘルニアで、倒れたのは、迷走神経反射と言われました。抜糸しましたが、病院では、大きいバンドエイド貼って終わりました。ダンスで背中があく衣装を着るので、傷跡をなるべく綺麗にしたいです。ネットで検索しましたが、ニチバンのアトファイン、マイクロポア テープなどがありますが、何かおすすめありますか?背中のちょうど自分で貼れない位置なので、貼りっぱなしができたら良いのですが、何かアドバイスお願いします。または、何もはらない方が良いですか?

A164 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
現在の瘢痕の状態の詳細が把握できないので、申し訳ありませんが、ケア法の具 体的なアドバイスができません。
「肩甲骨」付近は、瘢痕に張力がかかるため、幅広い瘢痕や肥厚性瘢痕が生じや すい部位です。
「傷跡をなるべく綺麗にしたい」なら、受傷後2か月ですし、直ちに形成外科で 瘢痕の状態を診察してもらい、自己ケア法・治療法を指導してもらってください。
もし瘢痕治療が必要なら、複数の形成外科や美容皮膚科で治療法を提案していた だくことをお勧めします。
Q165 相談者 ニックネーム:フミ 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

10日ほど前に腹腔鏡下膣式子宮全摘術の手術をうけました。子宮筋腫で、お腹に3箇所傷があります。右下の傷だけがズキズキ痛み、寝返りが打てない、何が動作をしようと体を動かしたときに、痛みます。婦人科にて、超音波エコー、CTを撮り、傷の辺りをよく見ましたが、脱腸などの可能性はない。体内の手術周りも問題なし、血液検査の炎症値も正常範囲です。対応としては、痛み止めを飲んで過ごすしかないとの事でしたが、ロキソニンが効いてる実感がないのです。 
 痛みがいつくらいまで続くのか、痛み止め以外の対応はあるのかが知りたいです。

A165 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「膣式子宮全摘術」は開腹しないので腹壁の傷の痛みは生じませんが、子宮を摘 出する際に周囲の組織から切断し縫合したことによる下腹部の痛みは生じます。
「腹腔鏡」を刺入した創は小さくとも腹壁を貫通しているので、筋肉の動きによ る痛みは生じます。
また、刺入創の痛みならば瘢痕を押せば痛みは増強するでしょうし、子宮切除に よる痛みなら瘢痕への刺激によって痛みは変わらないはずです。
腹壁の刺入創の痛みならば、創を寄せるようにテーピングをしておけば痛みを抑 制できますが、時間の経過とともに徐々に痛みが軽減するとしても完全に消失に は3か月程度はかかるかもしれません。
婦人科主治医に相談して形成外科を紹介してもらってはいかがでしょう。
Q166 相談者 ニックネーム:ロク 患者様(相談対象者) 年齢:60代前半 性別:女性

9月に直腸がんで腹腔鏡手術を受けました。術後1週間たった頃から腹痛が酷くなり、オヘソの傷口周辺が赤くなってきたので先生がゾンデて傷口に穴を開けたら大量の膿が出てきました。その時に絞り出したことで腹痛も和らぎ、傷口をシャワーで綺麗にしておいて下さいと言われて洗う度にガーゼを取り替えていました。しかし、この膿は退院する時もした後も今だに出続けています。時折左脇腹が痛くなったりしています。先生は腹の中に溜まるより出てる方が良いんですよって言われますが、心配です。先生はこの膿は脂肪が溶けて出てきていると思います。って本当なんでしょうか?この膿はいつまで出続けるのでしょうか?

A166 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
術後脂肪融解ならば融解した脂肪組織を完全排出すれば、1か月以上にわたり連日排膿が続くことはありません。
皮下に感染性膿瘍が出来て排膿しているのではないでしょうか。
皮下縫合糸を核として膿瘍が出来ている可能性も否定できません。
また、治癒を遷延させる原因として糖尿病など基礎疾患があるかもしれません。
主治医に現在の状態を説明してもらい、経過予測と治療方針をお尋ねください。
感染性膿瘍を外科的にデブリッドメントしたり切除して縫合したりしたほうが早く治癒することもあるので、今後の治療の決定を医師任せにすることなく、ご自身で創状態を理解し、納得した治療を受けるようにしてください。
Q167 相談者 ニックネーム:pomu 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:女性

1週間前に子宮筋腫の摘出で、腹腔鏡下手術をしました。
傷口に、透明の医療用ボンド(ダーマボンド?)が塗られている状態なのですが、これは自分自身で剥がす必要はないでしょうか?自然に剥がれ落ちるまで放置して問題ないでしょうか?
傷口ケアのアトファインを購入して持ってはいるのですが、いつのタイミングで貼ったほうがよいのかわからず、現在はまだ防水の医療用ボンドがついている状態です。

A167 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「透明の医療用ボンド」は、液状の接着成分が硬化して創部を被覆します。
形成された透明なフィルム層は、閉じた創縁を密着させたままの状態で創閉鎖環境を保持します。
つまり、皮下縫合で創縁を寄せた後に、表皮縫合の代わりに「透明の医療用ボンド」を使用しているのです。
表皮を隙間なく接着しておけば、1~2日程度で表皮創の修復は完了しています。
「透明の医療用ボンド」の透明なフィルム層」は傷痕ケア用のテープの役割も果たしているので、術後「1週間」経過しているなら、「自分自身で剥が」しても「自然に剥がれ落ちるまで放置して」も構いません。
Q168 相談者 ニックネーム:よし 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

ロボット手術にて単純子宮全摘と付属器摘出をして、術後2週間が過ぎました。
お腹に5箇所術創がありますが、そのうちの2箇所が治りが悪いのか、開放していると、カサブタのように硬くなっていますが、シャワー浴後は白っぽくなります。
退院後、その2箇所が気になり、かかりつけ医(近医の内科です)に相談すると、リンデロン軟膏を処方されました。
付けて、ガーゼを貼っていると、白っぽくじっとりした状態です。

乾燥させて、カサブタのようにしている方がいいのか、軟膏を塗り続けてじっとりしていた方がいいのか、かつ絆創膏などの被覆剤も貼っていた方がいいのか、わかりません。

A168 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
角質の肥厚が起きているのでしょうから、「リンデロン軟膏」を塗って開放にしておいて構わないのではないでしょうか。
「かかりつけ医」が「リンデロン軟膏」を処方した際に、「ガーゼを貼って」おくようにと指示をしていないなら、「ガーゼ」も「絆創膏などの被覆剤」も必要ないということです。
「内科」ではなく形成外科を受診してください。
Q169 相談者 ニックネーム:紅 患者様(相談対象者) 年齢:50代前半 性別:女性

2年前に乳癌と診断され、右乳房全摘、広背筋皮弁法による一時同時再建を行いました。センチネルリンパ節への転移はなく、よってリンパ節郭清も行っていません。
術後、乳房切除部より乳糜漏が発生し、その後も排液がなかなか無くならずに20日ほど入院したところで乳房のドレーンはペンシーブドドレーンに付け替え、背中のドレーンは外して退院しました。退院時はどちらも1日に70〜80ccほど排液がありましたが、乳房の排液は1週間ほどで急速に減り、止まりました。しかし、背中は現在も10cc程度 溜まっており、2〜3ヶ月に1度の割合で穿刺しています。ドレーン跡から背中の傷跡の内側全体に漿液は溜まっている感じです。
穿刺した漿液は赤色透明で、血液が混じっているように思います。傷の下部がしこりになっていて、触ると炎症のような感覚があり、痒みと鈍痛があります。
背中から脇にかけて湿ったゴムの帯のような物で常時締め付けられているような感じで、とても不快です。このままずっとこの状態なのでしょうか。傷の状態について詳しく知りたいのですが、主治医は問題無いとし、検査をしたり詳細を話したりしてくれません。
私は漿液が無くなるよう積極的に治療を続けたいと伝えましたが、主治医は経過を静観し、積極的な治療は行わない意向です。今後回復は見込めるのでしょうか。何か効果的な治療法は有りませんでしょうか。

A169 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「広背筋皮弁」の採取部に術後一時的に漿液が溜まることは比較的頻繁に起こります。
殆どの漿液腫は貯留液を穿刺吸引して圧迫しておけば、癒着して漿液の溜まるスペースが無くなります。
穿刺後に厳重に圧迫・安静を保ってみてください。
タルクやテトラサイクリン系抗菌剤、ピシバニール、自己血、50%ブドウ糖液、ポピドンヨード、フィブリン糊などを漿液腫に注入して内腔を癒着させることも可能ですが、熱発や疼痛などの副作用が起きることもありお勧めしません。
「傷の下部がしこりになっていて、触ると炎症のような感覚があり、痒みと鈍痛が」あるのは皮下組織が薄くなっているためですし、「背中から脇にかけて湿ったゴムの帯のような物で常時締め付けられているような感じ」は皮膚の緊張が強いためで、漿液が貯留していることと直接の関係はないと考えます。
気にはなるでしょうが、「10cc」の漿液は自然に吸収され溜まらなくなってもおかしくない量ですし、漿液腫が無くなっても「不快」な症状は消失しないと推測しているので、「主治医は問題無いとし、検査をしたり詳細を話したり」なさらないのかもしれません。
再建手術後「2年」経過しているのですし、「主治医」に、漿液を抜くための定期的な通院も疲れたので積極的に漿液腫根治の治療を試みたいと、再度お伝えになってみてもよいかもしれません。
Q170 相談者 ニックネーム:のぶ 患者様(相談対象者) 年齢:50代後半 性別:男性

10月に前立腺がんのため、ロボット支援下による前立腺全摘出術を受けました。おへその周りに6か所のアーム挿入口を開け施術を行いました。術後1ヶ月近く経過しますが6か所の傷口のうち2か所に細胞壊死が見られまだ塞がっていない状態です。2か所のうち1つは壊死も小さく医者は放っておいても良いと言います。しかしもう1か所は傷口も大きく診察後再縫合で2針縫いました。縫合後5日経過しますが、まだ糸と糸の間がくっ付かず、体液が滲み出ています。縫合すれば直ぐ塞がると思っていたのですが、塞がる気配はありません。このまま放っておいても良いのでしょうか。

A170 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
組織壊死による縫合不全が起きた際は、壊死の拡大が停止するのを待って壊死組 織を除去し健常組織同士を隙間が無いように縫合閉鎖します。
腹腔鏡鉗子の操作による組織ダメージも影響しているでしょうが、もともと血流 が悪い部位でだけ縫合不全が起きているのですから、きつく縫合すると再度組織 壊死が起きる可能性があります。
現在治療中の創について今後の経過予測と必要になるかもしれない処置などは、 診察をしてくれている主治医にお尋ねになり説明していただくのが最も正しい答 えを得る方法のひとつです。
主治医が創の経過に困惑し治療方針を決めかねているようなら、形成外科を紹介 してもらってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

治療中や手術後の気になる状態 一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る