傷の悩み 無料相談

創傷治癒よくある質問

  1. 受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態
  1. 下肢
Q51 相談者 ニックネーム:さぴ 患者様(相談対象者) 年齢:20代後半 性別:女性

1ヶ月前くらい(不明確です、すみません。)に、すねを思いきり固いデスクにぶつけました。かなり強くぶつけたみたいでアザにもなり、結構いつものアザより長引く感じがするなとはなんとなく思っていたのですが、この年で打撲することも最近そんなになかったためこんなもんかと思って放置していました。痛みはすでになく、今たまたまそのすねを自分で撫でたときにたて1cm.よこ2cmくらいの楕円形?っぽいふくらみに気づきました。これ骨が折れてたりしたんでしょうか?ぶつけたとき凄く痛かったことだけ覚えてるんですけど普通に歩いたりしてました。今は痛みは全くなくて強めに押したらちょっと痛いかな?くらいです。ただぶつけたのもだいぶ前でここが本当にそのとき打撲した箇所なのも正直自信がなく、調べたら骨の腫れって骨肉腫とかもでてきて怖くなりました。掛かり付けの外科が内科もやってるところなのでコロナも流行ってるので急を要さないならあんまり病院行きたくないんですが行った方がいいでしょうか?

A51 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
打撲による骨膜肥厚かもしれません。
打撲による骨折や骨剥離があったとしても、既に受傷後「1か月」「くらい」経過しているなら骨癒合しています。
診察をせずに骨腫瘍を完全に否定することは出来ませんが、可能性は極めて低いでしょう。
不安が募るなら、診察していただいた方がよいと考えます。
Q52 相談者 ニックネーム:しゅう 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

少し前に足首近くを怪我(打撲)?をしてしまい、アザは治ったのですが、傷痕とシコリ?みたいなものが残っています。
触ると痛いみたいで、何かよく分かりません。
悪性の何かとかでは無いでしょうか?

A52 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、いただいた情報では詳細がわからず、具体的な回答が出来ません。
一般的に、外傷を契機に「悪性」の腫瘍などが発症することはありません。
「触ると痛い」ならば、形成外科を受診して、治療すべきか特に何もせずにいても症状は軽快していくのかご相談なさってください。
Q53 相談者 ニックネーム:りんか 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:女性

数ヶ月前にサットルという洗剤が足の甲にかかりはじめは白くなって治す液が出てるのか、ぐちゅぐちゅ状態で、しばらくしたらかさぶたになりました。最終的に赤紫のようなミミズ腫れとして跡が残っています。初めはお風呂の時に痒みを感じました。今はほぼ感じませんがミミズ腫れみたいな赤紫色になった跡が気になります。表面はもうツルツルです。ただ足の甲なので夏とかサンダルとか素足の時に目立つ気がして気になります。
治療法はありますか?またこの場合どんな治療をされますか?病院は行ったほうがいいのかほっといて生活し続ければミミズ腫れも赤紫色の色も肌色になるのか…
サットルがかかってもう4ヶ月は経過してますが病院には一度も行っていません。

A53 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
アルカリ溶剤による化学熱傷後の肥厚性瘢痕です。
数年~数十年の経過で赤みも盛り上がりも軽減する可能性がありますが、元の肌のようになることはありません。
形成外科を受診してご相談なさってください。
Q54 相談者 ニックネーム:ぴこ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:女性

今年の5月上旬に階段で転び、脛をぶつけました。
直後から脛骨前面に腫脹はありましたが、痛みは歩行に支障がない程度でしたのでそのまま様子見としました。
数日後から皮下出血が生じ、時間とともに下方へ移動し、次第に消失しました。現在は痛みもほぼありません。
しかし、ぶつけた箇所のコブだけが未だに消失しません。少しだけ小さくなってきたような気がする時もありますが、靴下のゴムなどでコブよりも中枢側が圧迫されると、コブが大きくなります。

A54 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「靴下のゴムなどでコブよりも中枢側が圧迫されると」直ちに「コブが大きく」なるなら、静脈瘤が出来ている可能性があります。
「このまま経過を見ていればいずれは消失する」ことはないので、血管外科を受診してください。
1日中「靴下のゴムなどでコブよりも中枢側が圧迫されると」やや「コブが大きく」なっているだけならば、浮腫みでしょうから、「コブ」は形成外科で相談なさってください。
Q55 相談者 ニックネーム:Ami 患者様(相談対象者) 年齢:40代後半 性別:女性

先日1メートル位の高さからセメントに裸足で落ちてしまい、足の裏の親指から薬指にかけて骨の部分が少し腫れ色も赤紫になってます。
押すと痛いですが歩けます。
骨折の可能性は有りますか?

A55 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
皮下出血で「足の裏の親指から薬指にかけて骨の部分が少し腫れ色も赤紫になって」いるのかもしれませんが、「骨折の可能性」を完全に否定することは出来ません。
整形外科を受診してください。
Q56 相談者 ニックネーム:流星 患者様(相談対象者) 年齢:30代後半 性別:男性

6日前にバイクで転倒し、右太ももの内側に鉄の破片みたいな物が刺さり、その場で抜き取りました。アルコール消毒の代わりに、手元にあったウイスキーをかけて流しました。帰ってから絆創膏を貼り、内出血のような腫れがあったので湿布を貼りました。次の日も、動いてるせいか、気づいたら血が出てるような状態でした。6日たった今日、足が痛くて早く仕事から帰って家で休みたい状態です。本人は病院に行くタイプではないのですが、このまま病院に行かなくてもよい状態なのでしょうか?もしこのまま病院に行かなかった場合に、考えられる今後の症状などありますか?
このまま病院に行かなくても、家でできる対応などあるのでしょうか?

A56 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
受傷後「6日」経過して「足が痛くて早く仕事から帰って家で休みたい状態」とすれば、順調な治癒経過ではなく、感染なども疑う必要があるでしょう。
また、蜂窩織炎や壊死性筋膜炎など、非常に重篤な症状の進行もあり得ます。
直ちに、形成外科などの外科系の病院を受診してください。
Q57 相談者 ニックネーム:オメガ 患者様(相談対象者) 年齢:30代前半 性別:男性

20年以上前になりますが、転んだ際、直径1センチほどの枝先がスネに刺さってしまい自力で抜いて、傷口は塞がりましたが、表面を触るとポコッと異物があるような感じがします。
しっかりと摘出したい場合、何科に受診したらよろしいでしょうか?

A57 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
「異物」でなく、皮下軟部組織あるいは骨膜肥厚の可能性があります。
「異物」があるか、超音波や軟部レントゲン検査で分かりますので、形成外科におかかりになってください。
Q58 相談者 ニックネーム:よっち 患者様(相談対象者) 年齢:40代前半 性別:女性

5月の初めに 夜ウォーキングをしていたら雨が降ってきたので 近道で 通常歩かない 河川敷を歩いていたら コンクリートの 穴に落ちて 脛を 怪我しました。何か刺さったのか 擦り傷だけなのかもちょっとわかりません。傷は 1~2㎝程 たてにパックリ割れた感じでした。当初は 腫れていて 傷も深く なかなか 痛みも取れず、膿んだ感じでした。3週間くらいになると 傷はかさぶたになり 治ってる感じでしたが、痛みはかなりまだ ありました。
今2ヶ月たちました。かさぶたも 取れて痛みもほとんどなくなりましたが、膿が中に入っているのか ぷくっと 盛り上がっています。傷は薄黒く残っています。このまま放置して大丈夫でしょうか

A58 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
軟らかく「ぷくっと 盛り上がって」いるならば皮下膿瘍が出来て「膿が中に入っている」可能性もありますが、比較的硬く「盛り上がって」いるならば脛骨の骨膜炎症や剥離骨折があったが既に治癒した可能性もあります。
直ちに治療をするということでなくとも、形成外科や整形外科の病院で一度診ていただいた方がよいでしょう。
Q59 相談者 ニックネーム:ワタナベ 患者様(相談対象者) 年齢:10代後半 性別:女性

12月頃、膝に深めのぱっくり傷を作ってしまってなかなか血が止まらなくてガーゼ等しても膿んでしまったり縫わないといけないレベルの傷だったのですが忙しくて病院に行く暇がなく赤く跡が残ったままずっとすごしていて4月頃同じところに少し傷をつけてしまって余計赤くなってしまい最近になって傷跡がが痒くなったり膝だからかもなのですが曲げたりすると痛いです。その傷口もほかの皮膚にくらべて薄いので近々裂けてしまうのでは無いかと心配してるのですが今更になって病院に行くべきなのでしょうか?

A59 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
瘢痕治癒しています。
「裂けてしまう」ことはありませんが、強く擦ったりぶつけたりすると「薄い」上皮が損傷し易い状態なので、気を付けてください。
多くの場合、数年の経過のうちに赤みは消褪し、「傷跡が痒くなったり」「曲げたりすると痛い」症状は無くなります。
直ちに治療が必要というわけではありませんが、形成外科を受診して診て貰ってください。
Q60 相談者 ニックネーム:さかさま 患者様(相談対象者) 年齢:20代前半 性別:男性

ただ今拗ねをガラスで擦りむいてしまいました。
切ったのではなく擦りむいて皮が抉れた感じなのですがその場合病院で縫った方がよいのでしょうか?

A60 回答者:脇坂長興 (創傷治癒センター理事)
申し訳ありませんが、新鮮創は診察をしなければアドバイスが出来ません。
ご自身で判断が難しい場合は、病院を受診なさることをお勧めします。
縫合が必要か、自己処置で構わないか判断してもらい、自己処置で良い場合は、具体的にケア法を指導して貰ってください。

Warning: Undefined variable $the_query in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/woundhealing/www/wp20230330/wp-content/themes/whc2023/category.php on line 177

受診前の相談(診療科目など)や未受診の気になる状態 一覧に戻る

side

ページトップに戻る

ページトップに戻る